かまぼこの貴千

昭和38年(1963年)に小松中司が創業し
ました、三代続く福島県いわき市のかまぼこ屋
貴千です。創業以来、創業者小松中司の教えを
守りまた新しい技術も取り入れながらかまぼこ
造りに取組んできました。

福島県いわき市の海域(常磐沖)は、親潮(冷
たい海流)と黒潮(暖かい海流)が交わること
から「潮目の海」とも呼ばれており、また黒潮
とともに北上してきた様々な魚が、親潮で発生
した餌のプランクトンを食べることで、栄養豊
富な美味しい魚が水揚げされております。大正
時代にその水揚げされた魚を使って、包丁1本
で板に盛り付ける板かまぼこの製造がいわき市
で始まりました。現在は、大量生産ができる機
械化が進み、製造のノウハウが受け継がれてお
ります。

いわきの地域とともに歩んできた かまぼこの貴千

  • 海の美味しさを食卓へ

    美味しいかまぼこを造るには、解凍が命。それが
    三代に渡って受け継がれた事の一つです。かまぼ
    この原料となるすり身の多くは、漁獲されるとす
    ぐに船上で加工・冷凍されます。

    天候や気温・湿度次第ですり身の解け具合が変わ
    り、味が落ちてしまうこともあります。貴千で
    は、解凍室を使わずあえて常温で解凍しておりま
    す。それは、職人たちがすり身の種類・品質に応
    じて解凍時間・温度を見極め、また置き方まで徹
    底的に管理する事で、すり身の力を最大限に引出
    せる状態を作り出してから製造を始めます。

    なぜならすり身は生きているから刻一刻と変わる
    身の状態を長年の経験や勘によって感じ取り、魚
    が持っている力を引出すと同時に、ブレない商品
    造りを行なっているからです。

  • なめらかで 食べやすい かまぼこ!

    石うすですり身を丹念に練ることも創業時からの
    教えの一つ。職人は、その日のすり身の状態を目
    で見て、手で感じながら、個々の商品に合わせて
    練っております。

    かまぼこの多くは、形成・蒸しを経て完成しま
    す。貴千では、蒸す前に「坐り(すわり)」とい
    う低温で熟成の工程を入れております。

    低温で寝かせることで魚のたんぱく質が深く熟成
    され、かまぼこの歯ごたえ(噛んだときの食感)
    が生まれます。「坐り」の語源は、赤子の首が
    「すわる」こと。坐りは、少年へ育つためのエネ
    ルギーを蓄える大切な時間です。

    貴千では、時間をかけて赤子から少年へと育てあ
    げ、蒸し・焼きや包装などを経て青年となったか
    まぼこを、皆様のもとへお届けしております。

商品

店舗概要

  • 店名
    かまぼこの貴千
  • 販売業者
    株式会社貴千
  • 運営責任者
    牧野 由朋
  • 所在地
    〒970-0315
    福島県いわき市永崎字川畑25
  • 電話番号
    0246-55-7005
  • お問い合わせ
    お問い合わせフォームはこちら
  • URL